北條氏綱から、河越野戦までを描写。
河越以後も書いてほしい。
今まで、室町時代の関東について詳しく書いた作家は少ない。
永享の乱なんかも説明してあり、
歴史を流れで捕らえさせてくれるのが、著者のすごいところだと思う。
関東には高家とされる三流がある。
ひとつは、古河公方をはじめとする、源氏の一族。
ひとつは、上杉をはじめとする、藤原氏。
そして、もっとも高家とされるのが、鎌倉で執権を務めた北條氏をはじめとする、平氏である。
(イメージで書いているので表現は大きく違うはず)
というくだりなど、歴史ロマンを感じてどきどきしてしまう。
日本の歴史は、古来から、細川護煕にいたるまで、常に血統の歴史であった。
馬の骨なのは、秀吉や原敬(とはいっても武士の出)くらいである。
その連綿とした流れを感じさせてくれる壮大さがこの作品にはあふれていると感じられる。