一応、IT関連の仕事に就いているが、データベースとはとんと縁がない。
ただし、データベースはITの基本であると私は考えるので、最新の動向も少しは押さえておきたい。(IPAのデータベースの資格持っているのに・・・ほとんど覚えていないし。)
オープンなソフトウェア・ハードウェアでミッションクリティカルなシステムを作るには、
Linux+Heartbeat+DRBD+MySQLあたりがメジャーらしい。もっとも、apacheやperlなどの
LAMPな皆さんも必要であろうが。
Heartbeatはその名の通り、待機系のサーバーとハートビートのパケット(その他)をやりとりし、
障害を監視するソフトウェアである。
DRBDはパーティション単位でバックアップを行うソフトウェアのようで、フェイルオーバーを行う際の一貫性を(設定にも依るが)保証する事ができる。
残りの二つはメモするまでも無いので割愛する。
monというデーモンで負荷の監視もできるようだ。
memcachedというデーモンで、複数のサーバーのキャッシュ内容を監視できる。
複数のサーバーが、一つの共有ディスクを使用している場合に、キャッシュがかぶらないように
制御することが可能。
この延長がオンメモリデータベースと考えていいのだろうか?