四面楚歌とはまさにこのこと。
北条氏康はさぞ歯がみしたに違いない。
日本史史上まれに見る絶体絶命。
相模、伊豆を領し、武蔵に進出していた北条氏であったが、
駿河、遠江の今川、甲斐の武田に攻められ、
同時に両上杉の連合軍に攻められる。
やっとの思いで、今川・武田と和した(領地を割譲した)後で、
武蔵に戻ってみると両上杉の大軍に川越城が囲まれた上に、
同盟していたはずの古河公方まで敵方として参陣しているではないか!
日本全国の兵と伍すると称された関八州の兵を
相模一国の兵数で迎え撃つことになってしまう。
川越城に詰めていた3000人+氏康が率いた援軍8000で、
両上杉+古河公方の8万の軍に正面から挑めるものではない。
そこで、氏康がとった作戦が夜襲であるが、
これとて尋常な事ではない。
素直に降伏すれば川越と江戸城を失い、
武蔵の領地をすべて失う事になるかもしれない。
しかし、少なくとも北条家としての血脈は保たれるし、
機をうかがえば挽回のチャンスはいくらでもある。
敵方もそう思うからこそ夜襲が成功したのであろうが、
のるかそるかの大博打として夜襲を選んだのだ!
夜襲は8000の兵を4隊に分けて行われ、
4方のうち3方の敵軍に攻め寄せたようだ。
また、何を血迷ったか、城代の北条綱成が(半年籠城にもめげず)
敵の(名目上の)総大将である足利晴氏の軍に攻め込んだから
たまらない。
連合軍の方は、鬨の声で夜襲があることはわかるのだが、
敵味方の区別は全くつかなかったのだろう。
このあたりが連合軍の弱さかもしれない。
おそらく、大将を守ろうとするもの、逃げようとするもの、戦おうとするもので
大混乱をきたしたに違いない。
結局は上杉・足利軍の大惨敗に終わる。
実に戦死者が1万3千というから、大敗も大敗である。
関ヶ原の合戦が8000人、川中島も8000人というから、
近代以前では、もっとも大きな合戦と言えるかもしれない。