備中松山城。
岡山のあたりは備前・備中・美作と入り組んでいてわかりにくい。
とりあえず、備中の中核である高梁市の北の山に残るお城である。
戦国時代、備前で成り上がった宇喜多氏と対立した三村氏の居城であったそうな。
三村氏は当初毛利に属したが、足利義昭の斡旋で、毛利と宇喜多が和すると、
織田氏に走り、毛利宇喜多連合軍と戦ったという
ある意味捨て駒的役割を果たした家系である。
お城の方は江戸時代に入って再建される。
山の中腹の平地を切り開いて建てたという感じの
こぢんまりとしたお城であるが、
それが幸いしたのか、お城のほぼすべての石垣が現存しているのだと思われる。
三の丸から、二の丸、本丸、そして天守と連なる石垣は圧巻であり、
櫓跡もきちんと残っているため、往時の様子がありありと目に浮かぶ。
惜しむらくは山城なのに眺めがよくないことである。
麓から徒歩で上ったものの8合目(?)の駐車場まで誰ともすれ違わず、
ちょっと寂しかった。
天守は漆喰で塗り固められており(漆喰が乾く時間がある=平和な時代に建てられた)
「装束の間」というのが一番印象的であった。
戦時には殿様の座所となる部分で、忍者の進入を警戒して、
床下は土で埋まっているらしい。
(つまり、おのれくせ者とか言って、床を槍で刺す手間がない)
うーん。奥が深いものよ
この右側の木が生えている絶壁も圧巻。
自然の要害とはこのような場所を言うのだろう。
登り口の案内。(車はダメ)の注釈と、登山者の格好がナイス。