足利直冬
あまり知られていない武将です。
実は、足利尊氏の息子と言われています。ご存じですか?
尊氏の失敗点ところ、(そして家康の学習したところ)は、
一族をうまく使えなかった。まとめるではなく、使えなかったところだと考えます。
尊氏にとって、もっとも長期間敵対したのは、
鎌倉幕府でもなく、後醍醐天皇、新田義貞ではなく、この足利直冬と南朝であると言えます。
実の息子が皮肉にも終生のライバルになってしまったのです。
おそらく、彼がいなければ、尊氏、悪くとも義詮の時代で日本が統一できたのではないでしょうか?
結局、室町幕府はまともに国内統一できていないません。
鎌倉公方を別政権と考えると、室町幕府は山口県から新潟・長野・静岡までが
実質的に支配が及んだ地域という事になります。
閑話休題。直冬は尊氏の庶子ですが、結局尊氏から認知される事は無かったようです。
いつの時代もこんな話はあるのですね。
むしろ、対面することがあったのかどうかすら怪しいらしいらしく、
尊氏の弟の直義の養子になって、南朝の討伐に功績を挙げます。
このあたり、面白いのですが直冬は後々南朝と手を組むんですね。
その初陣が南朝討伐とは。そして、彼が裏切り者かというと
必ずしもそうではない。
これは、後醍醐天皇に対する父の尊氏にも言えることですが、
どちらかというと裏切ったと言うより、裏切られた感がある。
その後、長門探題となって中国地方へ、
その頃中央では足利尊氏が直義とけんかを始めている。
直冬は安芸で敗れたため、九州に落ち延びる。
九州で裸一貫から、北朝方、つまり尊氏派の一色氏と戦って、
北九州に足がかりを作ろうとしていたようです。
見かねた尊氏が九州、すなわち直冬を討伐するために軍を起こしますが、
逆に高 師直と対立した、直義&南朝に京を占領されてしまいます。
勢いに乗った直義は打出浜の戦いで、尊氏を打ち破ります。
しかし、そこは今までともに辛苦を味わった兄弟。
高兄弟の出家を条件に和睦しました。
直冬も鎮西探題として九州での地位を認められ、
この頃が絶頂期を味わいます。
さて、その後も苦難の人生が直冬を待ち受けます。
直義が高兄弟を暗殺したのが原因で再び将軍と仲違いしてしまい、
直義が京から鎌倉に逃れたため、直冬も再び九州で決起しました。
少弐氏と結んで一色氏や南朝と戦います。
このままであれば直冬としてもやりやすかったのですが、
なんと鎌倉で戦っていた直義が敗北して、病死(暗殺?)されてしまいます。
つまり、足利幕府に楯突くのは南朝と直冬のみとなってしまいます。
その状況下で、2勢力との戦いは分が悪く、単身太宰府を脱出して中国地方に入ります。
九州では残った少弐氏が南朝方の菊池氏と結ぶことで何とか危地を脱します。
直冬も二正面を続けることをよしとせ、南朝に帰参し、ついに上洛に動き出します。
意外にも、あっさりとこれを成し遂げてしまいます。
これは、守りにくい京の都をいったん離れた楠木正成が奏上した作戦を尊氏が使ったのかも知れません。
尊氏は摂津、義詮は近江に逃れたとか。
この頃が直冬第二の絶頂でしょうか。
室町幕府に対して、織田信長が初めて上洛を果たしたとされていますが、
大内氏や、三好氏もしているし、この直冬こそがその先駆けであると言えるでしょう。
しかしながら、尊氏・義詮親子に挟み撃ちされる形となった直冬は京を支えきらず
安岐に逃れます。
その後、目立った活躍をすることもなく、石見で静かに余生を送ります。
京で詠んだと言われる
今夜ただ 我が世に いづる月ならず
曇らぬ名こそ あらまほしけれ
は本当に彼の心情を表していると思います。
大河ドラマでは、合戦に向かう途中にたまたまあったりなんてしてたけど(笑)
しかしながら、自称だけではなく、尊氏にも心当たりがあったのだろう。