とりあえず整理していません。
まさに波瀾万丈。
人生、いや死んだ後の浮き沈みも激しい。
本人は優柔不断なところをのぞけば
いっぱしの名将になれたはずなのであるが、
いかんせん源氏の頭領という血筋がまずかった。
しかも同時期に新田義貞という、ライバルがいたのもやりにくい。
畿内への遠征で金がなくなったとろで、
実は楠木正成が生きてたのでもう一回攻めてこいと言われて渋る。
しかし、幕府の先攻隊が役立たずなので、渋々京都に向かう。
そして、 裏切りはじめの六波羅探題攻め。
いきなり卑怯千万。一番拠点の近くにいながら裏切る行為。
なんと言っても、執権赤橋守時の義兄弟なのである。
幕府軍もまさか裏切るとは思っていなかったであろう。
千早城、赤松城攻めに大軍を送って、京都ががら空きのタイミングで
いきなり裏切る。全く卑怯千万(笑)
裏切っても、後醍醐天皇軍(名和氏)と赤松軍と一緒に京に攻め上るまでたいした事をしていない。
そして、3軍合同で攻め上って手柄は独り占めかのよう。
実際に尊氏が裏切らなければ、六波羅探題は落ちなかったと思われるし、
そのキーを果たしたのは確かなのであるが、楠木や赤松が以前から苦労しているのと
比べるとたいしたことはしてなかったりする。
そして新田義貞ががんばって鎌倉を責める。
そのときに、幼い千寿王(後の義詮)を同行させて、
後々自分たちの手柄だと言い出す。
足利尊氏本人はそんなに黒くなかったようであるが、周りがくせ者揃い。
弟の直義なんかは、ここで裏切れば、主導権をとれることなど計算済みだったのであろう。
なんたって、武士の頭領たるべき源氏の最右翼なのである。
まさに、「故あれば私は裏切るのさ」の世界である。
しかも、義貞との最大の違いは、義貞は鎌倉時代に冷遇されていた。
一方、足利氏は代々北条と結びつき、それなりに甘い汁も得てきたはずである。
渋沢栄一の論語と算盤にも、藤原時平と並んで、
生きている間に覇を唱えたが、死後の評価が悲しい人物として
紹介されてしまっている。