http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090829/etc_liteon.html
こいつ、IHOS104-06を先々週に買ってきた。
ディスプレイとGPUは地デジカしたときに更新済み。
後はドライブさえ入れれば・・・
目的は舞乙-Hime- Sifrのブルーレイ版。
付属のPowerDVD 8のBD editionをXPに入れる。
あれ、再生できない。
しかも、メッセージ内容がよくわからん。
アップデートがどうのこうのと。
よくよく調べると、H.264のコーデックが無いのが原因のようだ。
PowerDVD9の体験版をダウンロードして再生できることを確認する。
しかし、これでは製品版の購入=1万以上の出費となってしまう。
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/vistacodecpackage.html
こんなのもあるのだが・・・ってライセンスは大丈夫なのでしょうか?
LinuxでDVDの再生もMPEG2のライセンス周りでごたごたしていた記憶があるが。
で、ふと思い立った。
そういえばWindows7はH.264をサポートするはずだと。
ということでRTM版にPowerDVD8を入れると、無事再生できた。
どうせセブンはファミリーパックで買うつもりなので、何の問題もなさそう。
しかし、ブルーレイはホントハードルが高いなぁ。
DVDと比べるとねぇ。隔世の感。単にドライブかって付属のソフト入れるだけでOKだったのに。
対応した、ディスプレイ、GPU、ドライブ、再生ソフト、コーデックが必要なわけだ。
IDEというレガシーなパーツからようやく解放されたのはまた別の話。