松江城
こう言うのも何だが、建った場所がよかったのであろうか、
一度も戦渦に巻き込まれなかったために現存していますなラッキーなお城です。
もっとも戦渦に巻き込まれなくても、普通に焼失した城とかいっぱいありますが。
松江市の方針によって櫓などの復元も進んでおり、
正面(島根県庁側)からの眺めは圧巻です・・・が、帰りにも寄るからと思って、
写真撮らなかったためにその圧巻の風景は写真がありません。
帰りは搦手側の小泉八雲記念館によってそのままバスで駅に向かっちゃいました。
復元した櫓・・・でも天守とは一枚に収めていません。
天守閣自体は上の写真の通り櫓とくっついたタイプで、
一番見栄えがするタイプのモノだと思います。
江戸時代に入ってからなので新しめの天守だし、
城郭建築の粋を集めた立派なモノです。
漆喰と黒壁を巧みに組み合わせて採用しているあたりが
実践的な城というよりは完全にシンボル化してしまっていることを
表しているのではないでしょうか?